住所を他社と共有していいるので、ネット等で検索すると同じ住所にたくさんの会社が出てしまうことが時々あります。
許認可古物商士業,人材派遣、リフォームや建設業の許可などはバーチャルオフィスでは利用ができないです。
金融機関の取引が難しい場合もある。銀行等金融機関の取引がバーチャルオフィスだと不利になる場合もございます。
結局バーチャルオフィスの場合住所だけ借りるので、仕事をするのは家になったりします。
自宅で仕事をすると公私のメリハリも効かなくなり、だらだらしてしまったり、意外と非効率な部分もあるのです。。
何と言ってもイニシャルコストが安いというのがバーチャルオフィスのメリットです。
通常のオフィスの場合保証金礼金等でイニシャルが50万円以上はざらですが、バーチャルオフィスの場合高くても数万円に抑えることができます。その分起業にかかる費用を抑えることができます。
バーチャルオフィスの平均ランニングコストは月3000~4000円程度で携帯電話並みの維持費用です。ランニングコストが安いということはそれだけ経営に柔軟性ができるということです。
実際のオフィス賃貸と違い、バーチャルオフィスの場合保障金がかかることはあまりありません。
通常のオフィスの場合だと借りた後、元の状態に戻さなければなりません。敷金で相殺され足りない時は立ち退き時に清算しなければなりません。バーチャルオフィスの場合実際の事務所を借りることが無いので現状回復費用を払うこともありません
バーチャルオフィスで付属で付いているサポートに電話代行や経理代行等のサービスがあり、
一緒に利用すると安くなったりと特典がある場合がございます。その他経営のコンサルや指導等
サービスとして行っているところもあります。
お気軽にお問い合わせください
受付時間9:00~17:00(平日)※土日祝日は定休